いなみ新聞アーカイブ

いなみ新聞47号(2021年7・8月号)

いなみ新聞2021年7・8月号

主な内容

これからも子供たちに夢と希望と感動を

東京2020オリンピックから正式種目となったスケートボード。初代金メダリストは男女ともに日本人!
中区にスケートボードの練習施設を望む市民の声を受け、5年前より開設に向けて取り組んできました。そして2019年4月1日、本牧市民公園内に『スケボーパーク』の開設が実現。本牧のスケボーパークでスケートボードに出会った子どもたちがオリンピック選手になることも夢ではありません。

【地域の声、実現!】安全なバス停と通学路

危険なバス停に位置付けられた『三渓園入り口』バス停。 幅員に限りがある中、大幅な路面改良を行いました。かねてからヒヤリとすることの多かったこの交差点エリア。「なによりも子供たちが安全・安心で通れる通学路に」という強い要望を受け、このたび完成いたしました。

横浜市長選挙のご報告

この度の横浜市長選挙で、自民党横浜市会議員団としては、「政令市長選は四選出馬以上の候補に推薦を出せない党の規定」「四選以上の出馬自粛を促す市条例」に鑑み、林市長への四選目の応援はしないという団会議の決定を受け、私は、自民党の要職を歴任されたおこのぎ八郎候補を全力で応援させていただきました。多くの皆様からおこのぎ八郎候補へのご支援をいただきましたが、残念ながら当選を果たすことができず申し訳ない気持ちでいっぱいです。投票に足を運んで下さり、おこのぎ八郎候補に票を投じてくださった皆様には心よりお詫び申し上げます。
この度の結果は市民の皆様の民意であるとともに、今の自民党への本音と真摯に受け止めしっかり向き合わなくてはなりません。これまでの横浜市政の進め方について、反省すべきところは反省し、中区の市会議員としてより良い横浜を目指すべく、今後も議会に臨んでいく所存です。

【マリンFM 放送後記】5月・6月ON AIR

  • 5月10日 OA…ゲストは横浜SUP倶楽部 柿澤代表・深沢副代表。設立8年を迎え、誕生秘話から現在の取組み、これからの大岡川・中村川、そして課題や水上交通の魅力についてお届けさせていただきました
  • 5月24日 OA…「パーソナリティに聞いてみよう!」と題して、マリンFMで活躍されてるパーソナリティの『人』にせまる企画。初回は、私の番組でアシスタントを務めてくれている、飯田峰子さんでした
  • 6月14日 OA…ギネス認定されている帆船日本丸。国の重要文化財指定にもご尽力された(公財)帆船日本丸記念財団の金近忠彦会長をゲストにお迎えしました。港湾局長、水道局長を歴任され、平成元年に開通した横浜ベイブリッジ、国道357号線、横浜市と国との大プロジェクト。そこに関わる人間ドラマなど、横浜の歴史、まさに挑戦者たちの生き様をお届けしました
  • 6月28日 OA…「パーソナリティに聞いてみよう!」第二弾。マリンFMの開局準備室時代からスタッフとしてご活躍、現在子育てと両立されている子育てママパーソナリティ、平野くらげさんでした

いなみ新聞46号(2021年5・6月号)

いなみ新聞2021年5・6月号

主な内容

令和3年第2回市会定例会 本会議3日目

令和3年第2回市会定例会にて質問に立ちました。
< 質問項目 >
① デジタル改革
② 港のデジタル化と国際競争力強化に向けた取組
③ 公園の魅力アップ
④ 公園内のスポーツ施設の整備
⑤ 自転車政策
⑥ 横浜の歴史的資産の保存と活用
⑦ 福祉の視点や専門性を高める人材育成
⑧ 多胎児家庭の移動支援
⑨ 特別自治市の早期実現に向けた取組

【横浜市 令和3年度予算を策定】一般会計の概要

一般会計における分野別予算額および市民1人あたりの予算の使い道をご報告しています。

【地域の声、実現!】本牧の 105 系統バスダイヤ増便

かねてよりご要望がありました横浜市営バス路線の増便が決まりました。減便・廃止が相次ぐ中、4/1から105系統は、1日14増(上下線各7増)となります。

【マリンFM 放送後記】3月・4月ON AIR

  • 3月8日 OA…日テレ【月曜から夜ふかし】でもお馴染み、YouTuberや執筆活動をされている横浜市在住の郡司りかさんと「横浜の魅力」をテーマにお送りしました
  • 3月22日 OA…ゲストは、横浜中華街にある横浜中華学院の馮校長先生。双十節をはじめ、学校の教育方針や伝統文化、3/27に落成式を迎える新校舎についてお聞きしています
  • 4月12日 OA…新年度最初のゲストは、株式会社マリンFMの笹原延介社長。マリンFMの誕生秘話を中心に、「地域愛」をテーマにお送りしました
  • 4月26日 OA…ゲストはYOKOHAMA AIR CABIN 運営会社泉陽興業株式会社松下秘書室長。日本初都市型平地ロープウェイの魅力をはじめ、同社の取組みや横浜のポテンシャルなど『夢』のある内容をお届けしました

いなみ新聞45号(2021年3・4月号)

いなみ新聞2021年3・4月号

主な内容

林市長と一問一答【予算特別委員会】

予算第一・第二特別委員会連合審査会にて、我が会派の第二質問者として登壇致しました。
< 質問項目 >
① 停電対策
② デジタル化の推進
③ 焼却工場の再生可能エネルギー
④ 多胎児を育てる家庭への移動支援
⑤ 米軍根岸住宅地区の跡地利用並びに市大医学部及び附属2病院等再整備
⑥ 横浜環状鉄道
⑦ 大通り公園のにぎわいづくり
⑧ 市民が楽しめる港づくり
⑨ その他
横浜に住んでる方々、横浜を訪れる方々。私は車の両輪であると考えます。来街者目線を強調するあまり、住んでる方々の生活が脅かされてはなりません。また災害対策、子育て支援、横浜の港、環境政策やまちづくりなど、これからも横浜の課題に真剣に取り組んで参ります。

【地域の声、実現!】麦田バス停

高齢者視点で地域の声を実現。バスの進行状況がデジタル表記で一眼で判るようになりました。

【地域の声、実現!】本牧元町公園のイチョウの大樹

地域の方々の生活を長年見守ってきたイチョウの木を伐採しないでほしいというご要望がありました。横浜市環境創造局に住民の思いを伝えるとともに、工事設計について担当者と検討を重ね、設計の見直しが決定。イチョウの大樹を後世に残すことが叶いました。

【マリンFM 放送後記】1月・2月ON AIR

  • 1月11日 OA…テーマ【あなたの成人式】
  • 1月25日 OA…テーマ【2021年バレンタインデー】
  • 2月8日 OA…テーマ【健康づくり】
  • 2月22日 OA…ゲストは日テレ【月曜日から夜ふかし】でお馴染み郡司りかさん。横浜市在住で、日本一の運動音痴YouTuberや執筆活動をされてます

いなみ新聞44号(2021年1・2月号)

いなみ新聞2021年1・2月号

主な内容

議会での発言が実現します!

【横浜市におけるデジタル局】の創設は、来年度予算案で総務局内に【デジタル統括本部設置】が決まると共に、同じく提案していた【消防団員への処遇改善】も盛り込まれました。議会でとりあげた横浜市大センター病院(浦舟町)への内視鏡手術支援ロボット【ダ・ヴィンチ導入】も決まりました。

【地域の声、実現!】マリンハイツ歩道橋耐震化

地元よりご要望いただいていた歩道橋の耐震工事。 地域と本牧通りを結ぶ基幹歩道橋。各所修復も含め完成いたしました。

【地域の声、実現!】大鳥中学校横歩道「バイク通行禁止」看板設置

原付バイク・単車の通行により地域から不安視されていた母校大鳥中学校に隣接する歩道。非動力の自転車は通行可能とし、まずは標識を立てました。この道は、実は学校用地。教育委員会から道路局に移管を目指します。

【マリンFM 放送後記】12月ON AIR

  • 2020年12月14日 OA…テーマ【コロナ禍でのXmas の過ごし方】
  • 2020年12月28日 OA…テーマ【2020年一大ニュース】。ゲストは中区在住の三原じゅん子参議院議員。厚生労働副大臣としてご活躍中です。リモートにてご出演いただきました

いなみ新聞総集編
ダイジェスト版
7月号〜12月号

いなみ新聞2020総集編7月号〜12月号

主な内容

いなみ新聞夏号(号外 41号)

  • 菅官房長官 自民党総裁選出馬に寄せて
  • 菅先生の秘書時代を写真にて振り返り
  • 「フジテレビとくダネ!」にて菅官房長官の人柄について取材を受けました(9/3放送)

いなみ新聞40号(7・8月号)

  • 新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策――横浜市の更なる取組み
  • 「新市庁舎」供用開始!

いなみ新聞42号(10・11月号)

  • 開会中の令和2年横浜市会第3回定例会にて質問に立ちました
  • マリンFM放送後記
  • 菅義偉内閣総理大臣へ要望活動を行いました

いなみ新聞43号(12月号)

  • 皆様の声により実現した主な内容
  • 市民の利便性向上にデジタル局創設を提案
  • マリンFM放送後記 2020年11/9・11/23OA

いなみ新聞総集編
ダイジェスト版
1月号〜6月号

いなみ新聞2020総集編1月号〜6月号

主な内容

一年間お世話になりました!

真の寄り添い型市政をめざし、皆様の声を『声』として結果を出せる中区選出の横浜市会議員として活動して参ります。

いなみ新聞35号(1月号)

  • 横浜市会本会議に登壇
  • タウンニュースに市政報告掲載「消防団の操法訓練実施場所確保を実現しました」
  • 「多胎児のいる御家庭が安心して子育てできる街へ」子育て世帯の住みやすさに向けて、引き続き粘り強く取り組んで参ります
  • クリスマスアレンジメント2019をマリンFMのある本牧ベースにて開催

いなみ新聞36号(2月号)

  • 消防団の訓練場確保を実現
  • 令和2年横浜市会第1回定例会
  • 成人式
  • 第5回いなみ後援会新年会ご報告

いなみ新聞37号(3月号)

  • 予算第一特別委員会局別審査
  • 消防局審査にて質問に立ちました
  • 市民局審査にて質問に立ちました
  • 本牧市民プール再整備事業 について

いなみ新聞38号(4月号)

  • 横浜市令和2年度予算を策定 ―― 一般会計の概要
  • 横浜市長に緊急要請を実施
  • 横浜市がLINEアカウントを開設
  • マリンFM86.1MHz新番組
  • 手作り味噌講習会 中止 のお知らせ

いなみ新聞39号(5・6月号)

  • 新型コロナウイルス感染症 電話相談窓口
  • 個人・ご家族向けの支援策
  • 法人・個人事業主・フリーランス向けの支援策
  • 各連絡先

いなみ新聞43号(12月号)

いなみ新聞2020年12月号

主な内容

皆様の声により実現した主な内容
  • 11/1から、2人乗りベビーカーにお子様を乗せたまま、市営バス全ての路線を利用できるようになりました。詳細はこちらから
  • ~不幸な事故を無くしたい~乱横断防止柵を設置しました。詳細はこちらから
市民の利便性向上にデジタル局創設を提案
マリンFM放送後記 2020年11/9・11/23OA
  • 今月のゲストは、「日本盲導犬協会神奈川訓練センター普及推進部」山本ありささんでした。詳細はこちらから

いなみ新聞42号(10・11月号)

いなみ新聞2020年10、11月号

主な内容

・開会中の令和2年横浜市会第3回定例会にて質問に立ちました

・消防局審査
1 新型コロナウイルス感染症対策
2 救急体制の充実強化
3 消防団施設等の充実強化
4 消防訓練センターの環境整備
5 消防ヘリポートの台風対策
(以上5項目23問)

横浜市には、今年で40年を迎えた自前の消防訓練センターが戸塚区にあります。新人訓練も行われるこの施設は、老朽化が著しいのが課題の一つ。市民の命に直結する消防・救急を担う消防局の予算確保は、喫緊の課題であると考えます。

・総務局審査
国のデジタル庁に対応し『横浜市でもデジタル局を設置すべき』等を質問。
1 行政の縦割りとデジタル化
2 コロナ禍における地域防災拠点訓練
3 地域防災力の向上
4 福祉の視点を持った職員の育成と配置 (以上4項目17問)

【総務局審査】①・・・・すが内閣のデジタル庁創設に向けた動きは、未来の日本に欠かせないものです。横浜市にもデジタル局を創設し、官民連携によるコンピューターを使った便利で迅速な行政システムを検討・構築すべきではないでしょうか。
【総務局審査】②・・・・かねてより福祉の視点をもった市職員の育成に力を入れております。介護職員初任者研修資格を横浜市の新人職員が取得する事で、10年20年先の市民生活に、介護現場に即したサービスを提供できると考えています。

マリンFM放送後記

『本牧三渓園ストリート笑栄会』の岩波光一会長。商店街には『笑い』が必要です。

菅義偉内閣総理大臣へ要望活動を行いました

よこはま自民党は菅義偉内閣総理大臣(元市連会長)に対し、横浜市の将来のさらなる成長・発展に向け、国の制度・予算等に関する項目を取りまとめて要望を行いました。

1. 特別自治市の早期実現
2. 地方分権改革のさらなる推進 ~政令市への事務権限の移譲と政令市の自主財源の充実~
3. 新型コロナウイルス感染症対策の強化と経済再生の実現
4. インバウンド誘客と観光振興の強化
5 .「防災・減災、国土強靭化のための3か年緊急対策」終了後の支援の拡充
6. 持続可能なGIGAスクール構想実現に向けた支援