いなみ新聞アーカイブ

いなみ新聞53号(2022年4月号)

いなみ新聞53号(2022年4月号)

主な内容

予算特別委員会【温暖化対策本部・環境創造局審査】

令和4年市会定例会・予算特別委員会【温暖化対策本部・環境創造局審査】にて、質問に立ちました。

https://www.inami-yokohama.com/yokohama-conference-20220309/

▼配信ページにて、動画が視聴できます
https://gikaichukei.city.yokohama.lg.jp/g07_Video_View.asp?SrchID=4843

【市民1人あたり予算の使いみち(一般会計)】

市民一人あたりの合計52万3,558円のうち、子育て・教育に161,882円 (30.9%)、福祉・保健・医療に144,666円 (27.6%)、横浜の魅力づくりや経済の発展に56,111円 (10.7%)など。

【マリンFM 放送後記】3月ON AIR

  • 3月14日 OA…災害時『いかに被害を最小限に食い止めるか』災害ボランティアの経験、マリンFMの開局、中区コミュニティFMの役割を中心にお届けしました。
  • 3月28日 OA…ハンマーヘッドスタジオから今年度最後の放送となりました。皆様、新年度も宜しくお願い申し上げます。

https://www.inami-yokohama.com/marine-fm-20220314/

https://www.inami-yokohama.com/marine-fm-20220328/

いなみトピックス~主な活動内容~

  • 【2つの開会式、街頭活動】

3/6、2つの屋外イベントが開催され、開会式に伺いました。
「横浜SUPマラソン開会式」
横浜市港湾局・都市整備局後援。SUPA公認、全日本選手権予選。
「第15回ENEOS杯開会式」
本牧・根岸地区グランドゴルフ大会。笑顔あり、歓声あり、真剣勝負あり!
「街頭活動」
横浜駅西口で地元中区在住の三原じゅん子参議院議員街頭活動が実施され参加しました。

https://www.inami-yokohama.com/opening-ceremony/

  • 【 山本周五郎 本牧 道しるべ 除幕式 】

3/14、本牧で暮らし、中区を愛した文豪、山本周五郎(1603-1967)さんの記念案内板除幕式。記念案内板設置場所は、『本牧』バス停(交番側)並びです。

https://www.inami-yokohama.com/information-board/

  • 【可愛い後輩達】

3/20、私が卒団した、幼なじみが監督をする本牧元町北部少年野球部。令和3年度卒団式が、岩波監督らしく、卒団生の思い出たっぷりのグランドで開催され、可愛い9名が巣立ちました。

https://www.inami-yokohama.com/baseball-club/

  • 【ウクライナ支援募金活動】

3/20、3/21、よこはま自民党による募金活動。ウクライナの港町、オデーサ市は、横浜市と姉妹都市として約50年。皆様からお預かりした義援金は、日本赤十字社を通じて、ウクライナ赤十字社オデーサ支部にお届けいたします。有難うございました。

https://www.inami-yokohama.com/fund-raising-activity-20220320/

https://www.inami-yokohama.com/fund-raising-activity-20220321/

  • 【日ノ出町駅・ホームドア設置へ】

京急日ノ出町駅、ホームドア設置工事が始まります。安全対策と利便性向上へ。設置場所は1番線・2番線ホーム。5月下旬運用開始予定です。

https://www.inami-yokohama.com/platform-door/

  • 【新会長に小泉進次郎代議士】

3/26、所属する自民党神奈川県連、令和4年役員総会が開催され、新会長に小泉進次郎衆議院議員が選出されました。今夏7月には参院選。命の政策に取り組む、三原じゅん子参議院議員も力強く登壇。

https://www.inami-yokohama.com/general-meeting/

  • 【 運動場が落成 】

120年以上の歴史を誇る国内最古の華僑学校、横浜中華学院。新校舎建設プロジェクトにより2020年12月に新校舎、本年3月に運動場が落成し、3/27、運動場完成記念式典が開催されました。新校舎体育館は避難所、在宅困難者一時滞在施設として横浜市と協定を締結されてます。

https://www.inami-yokohama.com/yocs/

  • 【桜 満開へ】

大岡川沿いの桜、実に綺麗です。3/27、赤英町内会のお花見。設営にお料理に、後片付けも考えた実に手際良く楽しめる花見のやり方。参考になります。横浜市内、満開へ。

いなみ新聞52号(2022年3月号)

いなみ新聞52号(2022年3月号)

主な内容

予算特別委員会【文化観光局審査】

開会中の令和4年横浜市会 第1回定例会予算特別委員会【文化観光局審査】にて質問に立ちました。

文化観光局誕生から10年。横浜だから開催できる事業を、慣例だからではなく、横浜市民が参加する教育視点を取り入れなくてはなりません。コロナ禍における観光MICE(マイス)事業については、事業者に対し何が求められているのかを的確に捉える必要があります。今後、他都市へ逃さない魅力UP事業と捉えるべきです。また、約80の市民利用施設の予約システム変更に際しては、利用者目線でデジタルに不慣れな方々にも寄り添う工夫が必要と考えます。

https://www.inami-yokohama.com/yokohama-conference-20220225/

【麦田元気朝市祭】

1月16日、麦田町発展会による新たな取り組み「麦田元気朝市祭」が開催されました。回数を重ねるごとに充実度も上がり、世代を越えて笑顔に会える内容です。

https://www.inami-yokohama.com/morning-market/

【中区ふれあい作品展】

2月15・16・17日開催の中区老人クラブ連合会(丹羽会長)主催、第49回中区ふれあい作品展に伺いました。素晴らしい作品の数々。日本の伝統文化の継承の大切さを、改めて感じる時間でした。

https://www.inami-yokohama.com/exhibition/

予算特別委員会【市民局審査】

開会中の令和4年横浜市会第1回定例会予算特別委員会【市民局審査】にて質問に立ちました。 

政令指定都市の中で16位という市職員のマイナンバーカード取得率(約47%)。市民の取得率も50%に満たない中、市民に取得を促すのであれば、市職員が率先して取得するべきです。
防犯カメラ設置事業については、県5割・市4割・自治会町内会1割の負担額となっており、県は令和4年終了予定となっています。地域の防犯の視点で横浜市独自に取り組む必要があります。
また、横浜市内にある13のトップスポーツチーム(中区は4チーム)と横浜市で暮らす子ども達の触れ合い体験について、夢と希望と感動の場づくりに積極的に取り組むべきと考えます。

https://www.inami-yokohama.com/yokohama-conference-20220301/

【マリンFM 放送後記】2月ON AIR

  • 2月14日 OA…TREK Bicycle 横浜店長 上林諒子さんをゲストにお迎えして、スポーツバイクの楽しみ方や、自転車のルール・マナーの話題など、自転車の魅力についてお届けいたしました。
  • 2月28日 OA…ゲストは横浜SUP 倶楽部 代表 柿澤寛さん。3月6日に3年ぶりに開催される、横浜市後援の第5回横浜SUPマラソン。今大会からSUPA(日本スタンドアップパドルボード協会)公認レース。全日本選手権の予選となります。今大会に向けてのお話や詳細、横浜のSUPの魅力についてお話を伺いました。

https://www.inami-yokohama.com/marine-fm-20220214/

https://www.inami-yokohama.com/marine-fm-20220228/

いなみ新聞51号(2022年2月号)

いなみ新聞51号(2022年2月号)

主な内容

【近代消防発祥の地】

近代消防発祥の地、中区。1月8日、中区出初式は横浜市役所、1階アトリウムにて。
中消防署よりも歴史がある加賀町消防団では、団独自の出初式が2年ぶりに実施されました。

https://www.inami-yokohama.com/fire-department/

横浜市主催講演会
【正しく知ろう! こどものアレルギー】

子育て世代、一人で悩まないで。
アレルギーの要因は様々ですが、生活環境の工夫、適切な治療により症状が改善すると言われています。
こどものアレルギー等でお悩みの方は是非ご参考になさってください。

https://www.inami-yokohama.com/allergy/

【海上保安庁視察】

所属する政策・総務・財政委員会(横浜市会常任委員会)行政視察。
巡視船いず(PL31)の船内視察で、横浜における防災・減災力強化の思いを改めて強くしました。
377万横浜市民の安全安心、これからも、『いざ災害時、いかに被害を最小限に食い止めるか』を常に軸として捉え、全力で取り組みます。

https://www.inami-yokohama.com/japan-coast-guard/

【各地域で餅つきが開催】

1月は各地域の餅つき大会に参加させて頂きました。

https://www.inami-yokohama.com/mochitsuki/

【炊き出し訓練実施】

1月9日にマリンFM本部、本牧スタジオ所在の中台町内会の炊き出し訓練が実施されました。
町内独自のリストを作成し、食料配布訓練を兼ねての実施となりました。

【マリンFM 放送後記】1月ON AIR

1月10日・1月24日の放送では、ゲストにJICA横浜所長、海外移住資料館館長の中根卓さんをお迎えしました。
中根さんのパラグアイ赴任時代の貴重なお話や、私が大学を1年間休学してブラジル・パラグアイに滞在していた時の体験談など、様々な視点から日本人の移住について対談させていただきました。

https://www.inami-yokohama.com/marine-fm-20220110/

https://www.inami-yokohama.com/marine-fm-20220124/

いなみ新聞50号(2022年1月号)

いなみ新聞50号(2022年1月号)

主な内容

【登壇 市会本会議】

令和3年第4回横浜市会定例会、議案関連質疑にて、山中市長・鯉淵教育長・平原病院経営本部長に質問致しました。
大都市横浜には、377万人の市民と国内外から多くの観光客がお見えになります。横浜に行ってみたい、また行きたい、住んでみたい、住み続けたいと思える横浜市に向け、生活者目線を軸に引き続き取組んで参ります。

https://www.inami-yokohama.com/yokohama-conference-20211207/

【新聞掲載】各紙に

2021年12月8日付の朝刊各紙に、2021月12月7日開催の、市会本会議(令和3年第4回横浜市会定例会議案関連質疑)における質疑の一部が掲載されました。

https://www.inami-yokohama.com/newspaper-20211208/

【タウンニュース】元旦紙面市政報告

タウンニュース中区・西区版に市政報告「市民に寄り添う政治を今年も」が掲載されました。

https://www.inami-yokohama.com/media-townnews-20220101/

【マリンFM 放送後記】11月・12月ON AIR

  • 11月8日 OA…テーマ【結婚について】
  • 11月22日 OA…テーマ【いい夫婦の日】身近な夫婦という事で、両親への思いを
  • 12月 OA…テーマ【文化観光・音・音楽】普段から番組のエンディング曲に選んでいる曲に込めた「挑戦者! 望みを持って!」そんな思いをお伝えさせていただきました

https://www.inami-yokohama.com/marine-fm-20211108/

https://www.inami-yokohama.com/marine-fm-20211122/

https://www.inami-yokohama.com/marine-fm-20211213/

いなみ新聞2021年総集編

2021年いなみ新聞ダイジェスト版1

一年間お世話になりました。

真の寄り添い型市政をめざして

日頃より、私の政治活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
今年も、コロナ禍により皆様には様々な制限、ご不自由をおかけする1年でございました。
感染拡大を防ぐ対策を講じる中、1日100万回を超えるワクチン接種の加速をはじめ、在任期間1年余りで、さまざまな改革を進めた菅前総理の決断の成果を改めて認識しております。

横浜市に於いても昨年に引き続き、様々な補正予算を組む中で、皆様から多くのご意見を私自身も頂戴しました。

続きを読む

いなみ新聞49号(2021年11・12月号)

いなみ新聞49号(2021年11・12月号)

主な内容

【第0回 U6 RunBike JAPAN CUP in 横浜ベイエリア】開催!

10/24、日本最大級のランバイクレースが、横浜ハンマーヘッド(第3駐車場)にて開催されました。主催は一般社団法人U6ランバイクチャンピオンシップ機構。横浜ランバイク協会が中心となり煮詰めてきたイベントが実現。コロナ禍による規模縮小、プレ大会の為0回としました。

【減災対策】第42回九都市合同防災訓練を実施

今年の会場は横浜市。私が所属する市会政策・総務・財政委員会及び、減災対策特別委員会副委員長として視察。岸田総理をはじめ関係閣僚等、政府関係者も視察にみえました。現在、我が国総人口の約4割、約3,600万人が九都県市(横浜市・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・川崎市・千葉市・さいたま市・相模原市)の地域人口です。首都直下、東海地震の発生による被害影響が懸念される中、共通の課題認識は『いかに被害を最小限に食い止めるか』。この場でも、副市長をはじめ意見交換をさせて頂きました。

【地域が主役】日の出桟橋にて防災炊き出し大作戦

11/21、初黄・日ノ出町環境浄化推進協議会主催による防災炊き出し大作戦が実施されました。日ノ出町内会、初黄町内会、赤英町内会が共催となり、中区役所や横浜SUP倶楽部をはじめ近隣の団体等も参加。災害時を想定し、ブロックで釡戸をつくり、廃材を薪にしての巨大お釡(豚汁、約100食分)で豚汁・米飯の炊き出しです。

【マリンFM 放送後記】9月・10月ON AIR

  • 9月13日 OA…テーマ【防災・減災】中区と災害協定を結ぶマリンFMの役割、ご家庭の備蓄や在宅避難、避難所・地域防災拠点など、お届けいたしました
  • 9月27日 OA…テーマ【秋】スポーツの秋・食欲の秋・読書の秋etc. 運動会の前日は興奮して寝れなかった、かけっこ大好きな私。徒競走・リレー、転校の経験や、運動会があまり好きでない子ども達はどうするの? と言った疑問にもお答えさせていただきました。かけっこ苦手でも、紅白応援団あり、子どもたちそれぞれの頑張りにムギューって抱きしめてあげて下さい
  • 10月11日 OA…テーマ【ランバイクを全てのスポーツの始まりに】ゲストは、横浜ランバイク協会 会長 安西麗華さん。ランバイクってなんぞや? 安西会長とランバイクの出会いetc. 子ども達の笑顔のために! 情熱と夢をお届けさせて頂きました
  • 10月25日 OA…テーマ【衆議院選挙って?】衆議院選挙真っ只中。小選挙区・比例代表…ってどんな制度? 学校での主権教育や18歳からの投票権についても触れさせていただきました


いなみ新聞48号(2021年9・10月号)

いなみ新聞2021年9・10月号

主な内容

令和3年10月12日 市民局 審査

決算特別委員会【市民局審査】にて、質問に立ちました。
< 質問項目 >
1 区役所での新型コロナウイルス感染症対応
2 マイナンバーカードの普及
3 防犯カメラの設置補助事業
4 オリンピック・パラリンピック後の次世代育成
5 スポーツによる街の活性化
6 その他 (以上6項目21問)
以前、私はデジタル局の必要性を議会で取り上げ、今年4月「デジタル統括本部」の新設が実現しました。このデジタル化推進にはマイナンバーがひとつのカギとなります。市職員のマイナンバーカード取得率は約4割程度。市民に取得を促す以上、市職員が率先して取得すべきです。

令和3年10月14日 温対本部・環境創造局 審査

決算特別委員会【温暖化対策統括本部・環境創造局審査】にて、質問に立ちました。
< 質問項目 >
1 令和2年度の総括と環境行政に対する所感
2 横浜市地球温暖化対策実行計画の改定
3 下水道管路施設における公民連携の取組
4 下水道事業による浸水対策
5 下水道事業経営研究会からの提言
6 都心臨海部における公園の公民連携の取組
7 農とふれあう場づくりの展開
8 環境教育の推進
9 ガーデンネックレス横浜
10 その他 (以上10項目24問)
横浜市は環境先進都市として温暖化対策の実行と、風水害対策でもある下水道管等のインフラ強化が急務です。また、農地のない中区は、休耕地利活用など現行制度に捉われない形で市民農園の開園をすべきと考えます。農作業は健康寿命・介護予防などの効果が期待できます。 

衆議院選挙のご報告

この度の衆議院選挙、神奈川1区保守系無所属松本純候補の結果を真摯に受け止めるとともに、ご支援いただいた皆様に感謝申し上げます。
安倍晋三元総裁、麻生太郎副総裁が応援に駆けつけた桜木町での街頭演説会の折には、司会を務めさせていただきました。

【地域の声、実現!】山元町手すり設置

高齢世帯の多い中区。山元町で、地域の方が転倒された事を受け、手すりを設置致しました。高齢者の転倒・転落は骨折や頭部外傷等の大怪我につながりやすく、寝たきりの原因のひとつになっています。これからも高齢者・子供・障害者の福祉目線で取り組んでまいります。

【マリンFM 放送後記】7月・8月ON AIR

東京2020オリンピックが開催。ラジオでもスケボーの話題や、たくさんの感動に感謝特集!などをお届けしました。

中区のコミュニティFM、マリンFM開局2周年!

2周年を記念してリスナーの皆様に各番組共通企画のプレゼントキャンペーンなどを開催。
引き続き、横浜に暮らす方、横浜を訪れる方、どちらにも素晴らしいと思ってもらえる街づくりを目指して、この街の魅力を地域のゲストの方と一緒に伝える、そして横浜をもっと好きになってもらう!そんな番組をお送りしていきたいと思っております

いなみ新聞47号(2021年7・8月号)

いなみ新聞2021年7・8月号

主な内容

これからも子供たちに夢と希望と感動を

東京2020オリンピックから正式種目となったスケートボード。初代金メダリストは男女ともに日本人!
中区にスケートボードの練習施設を望む市民の声を受け、5年前より開設に向けて取り組んできました。そして2019年4月1日、本牧市民公園内に『スケボーパーク』の開設が実現。本牧のスケボーパークでスケートボードに出会った子どもたちがオリンピック選手になることも夢ではありません。

【地域の声、実現!】安全なバス停と通学路

危険なバス停に位置付けられた『三渓園入り口』バス停。 幅員に限りがある中、大幅な路面改良を行いました。かねてからヒヤリとすることの多かったこの交差点エリア。「なによりも子供たちが安全・安心で通れる通学路に」という強い要望を受け、このたび完成いたしました。

横浜市長選挙のご報告

この度の横浜市長選挙で、自民党横浜市会議員団としては、「政令市長選は四選出馬以上の候補に推薦を出せない党の規定」「四選以上の出馬自粛を促す市条例」に鑑み、林市長への四選目の応援はしないという団会議の決定を受け、私は、自民党の要職を歴任されたおこのぎ八郎候補を全力で応援させていただきました。多くの皆様からおこのぎ八郎候補へのご支援をいただきましたが、残念ながら当選を果たすことができず申し訳ない気持ちでいっぱいです。投票に足を運んで下さり、おこのぎ八郎候補に票を投じてくださった皆様には心よりお詫び申し上げます。
この度の結果は市民の皆様の民意であるとともに、今の自民党への本音と真摯に受け止めしっかり向き合わなくてはなりません。これまでの横浜市政の進め方について、反省すべきところは反省し、中区の市会議員としてより良い横浜を目指すべく、今後も議会に臨んでいく所存です。

【マリンFM 放送後記】5月・6月ON AIR

  • 5月10日 OA…ゲストは横浜SUP倶楽部 柿澤代表・深沢副代表。設立8年を迎え、誕生秘話から現在の取組み、これからの大岡川・中村川、そして課題や水上交通の魅力についてお届けさせていただきました
  • 5月24日 OA…「パーソナリティに聞いてみよう!」と題して、マリンFMで活躍されてるパーソナリティの『人』にせまる企画。初回は、私の番組でアシスタントを務めてくれている、飯田峰子さんでした
  • 6月14日 OA…ギネス認定されている帆船日本丸。国の重要文化財指定にもご尽力された(公財)帆船日本丸記念財団の金近忠彦会長をゲストにお迎えしました。港湾局長、水道局長を歴任され、平成元年に開通した横浜ベイブリッジ、国道357号線、横浜市と国との大プロジェクト。そこに関わる人間ドラマなど、横浜の歴史、まさに挑戦者たちの生き様をお届けしました
  • 6月28日 OA…「パーソナリティに聞いてみよう!」第二弾。マリンFMの開局準備室時代からスタッフとしてご活躍、現在子育てと両立されている子育てママパーソナリティ、平野くらげさんでした